ラベル 映画 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 映画 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2014年10月19日日曜日

日本一の若大将

こうなったら、ということで、「日本一の若大将」も見てしまいました[E:coldsweats01]
1962年7月14日公開らしいです。
毎回、ある種のパターンというかフォーマットに従って作られているってことはわかりました。



201410191





時代が2~3週くらい回って、今見ると、すごく新鮮で、おしゃれな感じがする!



201410192





これは横浜ですね。



201410193



以下は、Googleマップから。今でも残っている建物がありますねぇ。



201410194





「ゴキゲン」って、流行語だったんですかね?
もしかしてトリオも流行語?漫画トリオ、てんぷくトリオ、などのトリオ漫才。



201410195





また出た、ロイヤルクラウンコーラ?!



201410196





SONYのポータブルテレビ。映画の中では、賞金5万円のかわりに、このテレビが賞品になってました。ボートは400万円でしたが、かなり高額?



201410197



TV5-303という機種のようで、1962年4月17日発表らしいです。



http://www.sony.co.jp/Fun/design/history/product/1960/tv5-303.html
http://www.sony.co.jp/SonyInfo/CorporateInfo/History/SonyHistory/1-13.html#block4



マンガ「愛しり」で、トキワ荘でこんな感じのテレビを使っていたような気がしたのですが、ちょっと時代が違いますね。





いろいろネット検索してたら、聖地巡礼するウェブサイトを発見してしまって、ロケ地がどこなのか、いろいろわかって面白かったです。あの道が246だったなんて信じられません。



以下も、バッチリ場所を特定されていました。



201410198

答がわかってしまったあとですが、画面から読み取れた、麹町○○(病院の名前)、大森医院、中華料理 萬来軒、などからかろうじて見つけることはできました。






■ 過去記事





 



銀座の若大将

勢い余って、銀座の若大将まで見てしまいました[E:coldsweats01]



201410181



1962年の作品だそうです。
レトロなテレビ。当時、テレビのカラー放送はもう始まっていたそうですが、まだまだ白黒テレビなんですね。



201410184





「リサイタル」という単語を、ドラえもんのジャイアン・リサイタル以外で見かけることはあまりない[E:coldsweats01]



201410187





「ボクシング入門」 中村金雄 ・・・実在する書籍のようです。



201410188





板垣退助の百円札、懐かしい。いや、使ったことはないですが。



201410189





どうでもいいんですが、この一角に、サッポロ、アサヒ、キリンがそろってます。



20141018a





京南大学って、どこだったんでしょうかね。門からまっすぐな道。



20141018b





自動車がレトロ。



20141018c



よく見ると、渋谷、小川医院、という文字が見えます。





20141018j1



さらに、三丸という看板。





20141018j2



「丸南」という文字。





20141018j3





以上の手がかりで、ネット検索。
・・・え?!もしかして、ここが、渋谷道玄坂、109のところですか?








皇居はあまり変わらない。



20141018d





ここはどこなんでしょうかね。電車はなんとなく国鉄ではない気がします。車両基地っぽいところ。線路そばに坂。ナショナルとSONYの看板。
作品中では、大学から銀座まで走るシーンなんですが、銀座近辺でこんな地形はなさそう。



20141018e



大衆ホテル一楽の電話番号が、なんとなく渋谷区っぽい。
ということは、渋谷駅?
よく見ると、上側側面一部しか見えないけど、緑色っぽい電車が通っている。井の頭線?京王1000系?
オレンジ色っぽい電車は、先頭が貫通扉っぽいので地下鉄?営団2000形?銀座線の車両基地があったりした?
・・・だとしても、現在からはとても想像できないです。



20141018j4



渋谷だと信じこんで見てみると、これなんか、東急文化会館に見えてきたり[E:coldsweats01]



20141018j5



ところで、一方通行の標識。木製だ。



20141018f





なんとなく気になった、ROYAL CROWN COLAなるもの。
複数箇所で、映り込んでいます。ウィキペディアによれば、加山雄三が広告に出てたとのこと。
ロイヤルクラウンコーラ・・・知りませんでした[E:coldsweats01]



201410185



201410186



20141018g





もうひとつ気になったもの。



持ち運び可能な、テープレコーダー。当時としては、珍しいもの?



201410182



201410183



20141018h



20141018i



Dokorderで、ネット検索できました。なんとなくドイツっぽい響きかと思ったのですが、日本のメーカー、電気音響株式会社の製品だそうです(ONKYOとは別の会社)。ロシアのウェブサイトに出ていた、「Dokorder PT-4H」という機種に、似ています。



電気音響という名前をどこかで聞いたような気がする…と思ったら、平安京エイリアンを発売した会社なんだそうです。へー!!





■ 過去記事





 





2014年10月18日土曜日

大学の若大将

なんとなく見てしまいました、「大学の若大将」



201410170



1961年の作品だそうで、ボンネットバス。行き先の文字は、田園調布駅ですかね?





201410171



東急のバスみたいです。TKK





201410171a





この巨大なカメラは・・・[E:coldsweats01]



201410172



ネット検索してみたところ、「ポラロイド ランド 120」というのに似てます。当時の最新機種?



201410173



あっ、白黒写真なんですね[E:coldsweats01]





そういえば、明治がよく出てきます。箱根でも明治だったような。



201410174



201410175





オリンピック基金だそうです。1964年東京オリンピック以前ですからね…。



201410176





神宮プールとか言ってたり、中央線みたいな電車も見えたりするので、千駄ヶ谷駅近くでしょうか?



201410177



ウインカーではなくて、まさに、方向指示器。細い板がペロンとでてくるやつ[E:coldsweats02]



201410178



201410179





気味の悪い色の液体が…。



20141017a



ひき逃げしようとした青大将は卑劣ですなぁ[E:coldsweats01]







2014年7月26日土曜日

モスラ対ゴジラ

テレビで「モスラ対ゴジラ」をやってたので、録画して、見ました。



201407251



劇場版ドラえもんの第1作目「のび太の恐竜」と同時上映だったので、見た記憶はあるのですが、内容はぜんぜんおぼえてませんでした。え~?こんな映画でしたっけ? というくらいに。[E:coldsweats01]





201407252



静之浦ハッピーセンター完成図。発想が、とっても昭和っぽくていい雰囲気でてます。



201407253



モスラの歌。これだけはすごくよく覚えてます。有名だし、ちょくちょくいろんなところで出てくるので、そのせいかもしれませんが。映画の中で、この曲がなんども歌われていたような気がするんですけど、1回だけでした…あれれ。



201407254



沼津港と書いてありますね。そういえば、静浦なら実在の地名ですね。





 



2013年11月24日日曜日

男はつらいよ 奮闘篇

さっき、テレビで「男はつらいよ 奮闘篇」を見ていて、ピコーン!と来たのですが・・・



201311231
これ、富士駅?!
正面のビルは、もしかしてパピー?
ボーリングのピンが見えるのですが、昔、母親から、パピーに昔ボーリング場があったんだよ、と聞かされていました。





201311232
富士急のバスは、富士駅行き。



201311233
「ひのや」



201311237
この住所は、「富士市 平垣本町11」だと思われます。



201311238
そしてこの場所は、もしかして?!とグーグルストリートビューで探してみると・・・



201311238b
ここじゃないでしょうか?でも、煙突って、建て直したりしてないんですかね。



それから





201311239
「かね丸パン」 「富士市平垣本町」と書かれたトラック。
現在はそのパン屋さんはもう無いらしいのですが、グーグルストリートビューで探すと、その近辺に・・・



201311239b
「かね丸ビル」というのがあります!!ここでしょうか?







さて、寅さん、その直後のシーンで、ラーメン屋さんから出ると



20131123a
そこはなぜか沼津駅[E:coldsweats01]



20131123b
こういう国鉄の駅の風景が懐かしいです。
看板に「わたやす」と書かれていますが、沼津駅前に、わたやす、ありますよね。





だいぶ後のシーンで・・・



20131123d
あれ?富士急行のバス。寅さん、柴又に居るんじゃないんですか?と思ったのですが・・・



20131123e
このシーンを手がかりに、ネット検索。
最終的に、またもやグーグルストリートビューで確認。



20131123e2
ここですよね?
向きは90度違いますが、横断歩道の位置は同じ。
左手側の神社で、寅さんが商売をしていて、右手側のお店が、映画では真っ正面に見えているところ。
「イワタ洋品店」・・・江ノ電、江ノ島駅のすぐ近くのお店です[E:coldsweats01]





何もかもが懐かしい[E:crying]

■過去記事