ラベル アニメ・コミック・ゲーム の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル アニメ・コミック・ゲーム の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2014年10月14日火曜日

杉並アニメーションミュージアム

環八は、ところどころ走りにくいところがあるなぁ・・・



201410131



ということは、さておき。



前から、そういう施設があるってことは知ってました。いつか行こうと思ってました。でも、つい忘れてしまっていたんですよね。



8月末にあったイベントで、えーっ!行かなくっちゃ―!!ということになりまして…
それでも、ちょっと日数がたってしまいましたが[E:coldsweats01]行ってきました。



201410132



ジャジャーン!





201410134



201410135



やっと来ました、杉並アニメーションミュージアム。



20141013a



201410136



201410137





201410138



ぜひとも行かなくては!と強い衝動にかられた理由は、コレ。



201410139



数年前から、スタジオゼロのことが気になってて、もっとスタジオゼロのことを知りたい!と思っていたんですよね…。そんなところへ、なんてぴったりな企画展。



アニメ制作会社[E:shine]
スタジオゼロ展
[E:shine]
トキワ荘マンガ家たちのアニメの仕事[E:shine]



20141013b



90年代半ば頃、新宿駅で降りて、いつもだったら南口から甲州街道沿いに、初台のほうへ歩いて行ってたのを、その日だけは、気まぐれに、もうちょっと北側の通りを西へ歩いていました。



ふと左側を見ると、

「なんか見たことのあるようなものが・・・」

と思いまして・・・、ビルの窓に、たしかスタジオゼロと書いてあったような、そんなおぼろげな記憶。



そのときはまだ、ホントにあったんですかね?





すばらしい企画展です。



鉄腕アトムの原画。あの、スタジオゼロで作った、例の放送回[E:coldsweats01]



最初のパーマンのアニメが繰り返し上映されてて、そのオープニングソングが頭の中で延々とされ続けてます。あれって、東京タワーで藤子F展で見たのと同じですかね?



その他、貴重な資料の数々。第2弾もやってくれませんかね。お願いします。





クイズに答えて、こんな貴重なもの(?)をもらいました。





20141013c



スタジオゼロの名前が入ったタイムシート。





それから、「ゼロの肖像」という本も購入。





20141013d



オマケで、またまた、こんな貴重なもの(?)をもらってしまいました。





20141013e



スタジオゼロの名前が入った原稿用紙。



すばらしいところです、杉並アニメーションミュージアムは。



20141013f






アニメシアターで、昔のスタジオゼロ関係の作品が上映されているんです。
ただ、1日に、2作品くらいしか観られないので・・・3回、通ってしまいました。



鉄腕アトム 第34話「ミドロが沼の巻」





1963年の作品。これ、フィルムが無くなっていて幻の回と言われていたのが、数年前、アメリカで発見された、とかいうやつでしたっけ? スタジオゼロで制作されたんだけど、アトムがマンガ家の個性的な絵になってしまって、なんじゃこりゃ、と手塚先生に憤慨されたとかなんとか。
何年か前に、NHKでも放映してたような気がします。
今回見て、絵はそんなに気にならなかったのですが、タイミングが間延びしているような冗長な感じがするところがありました。当時の技術レベルではそうだったのか、スタジオゼロだったからそうだったのか、はよくわかりません。



ウメ星デンカ




こっちはテンポがよくって、おもしろかったです。ブラックジョークっぽいところもあったりで。
パーマンにもウメ星デンカにもでてきてるし、ドラえもんでもたびたび登場するのが、「ラジコン飛行機」。当時のこどもにとって、あこがれだったんでしょうね。



おそ松くん 第42話 「金庫破りはやめた」



1966年の作品。これもテンポがいいし、センスのいいギャグ(?)でした。
じつは、おそ松くん、見たことないんですよね。登場するキャラは知ってても、ストーリーはまったく知らず。
ギャグというよりも、シリアスなドラマになってて、けっこう引き込まれました。



レインボー戦隊ロビン 第1話 「怪星人現る!」



1966年の作品。これです!これ、見たかったんです。作品のタイトルは聞いたことがあったのですが、どんなものかわからなくて、是非見てみたかったんです。
当時、どれくらい人気があったのかはよくわからないのですが、今回みて、けっこうおもしろかったです。見応えはありました。今じゃ、カッコイイ、というほどではないですが、当時は画期的な作品だったのかもしれません。
突然180度ターンという慣性力を無視した動きとか、宇宙空間でも、画面の下のほうに重力がかかっているのは、昔のアニメっぽい感じがしました。まあ、未知のテクノロジーが使われている、ってことにしておきましょう[E:coldsweats01]
ところで、怪傑蒸気探偵団のリンリンって、レインボー戦隊ロビンのリリが元ネタになってるんでしたっけ?







201410133



■ 過去記事









 



2014年9月4日木曜日

Fライフ 02

そういえば9月3日はドラえもんの誕生日でした。その由来は、ドラえもんの設定では何度も登場する129.3というマジックナンバーであり、その数字は、当時の小学校四年生の平均身長だったんでしたっけ?



さて・・・すっかり忘れていて、先月中頃、購入しました。



20140903



表紙からわかるように、映画STAND BY ME ドラえもんの宣伝なのかな、という感じがします。たしかに宣伝はしていますが、そこはそこ、うまい塩梅になっていました。流石です。



自分は、この映画について、最初、どこまでが世間に許されるかな?の観測気球なんだろうな、と思っていました。この雑誌の記事を読んでみて、そんないい加減な企画でもなく、ちゃんとこだわりをもってやっているな、ということはわかりました。



一度ドラえもんを卒業してしまった大人に、もう一度見てもらいたい、そんな映画だそうです。
なんだかんだで卒業しきれなかった自分は…



ところで、ジャイアンはGIANなのに、ジャイ子はなぜGAIKOなんだ?!





1000円なので、コレクターズアイテムとしては一応抑えておくのがよいかもしれない。



つぎは11月中頃だそうです。覚えていられるかな。



■ 過去記事





 



2014年9月1日月曜日

マンガワールド 其の20 石ノ森章太郎

先日、これの告知をたまたまtwitterで見つけたのもので、ロフトプラスワンへ行ってきました。



20140831

マンガワールド 其の20 石ノ森章太郎

【出演】山田ゴロ(漫画家)、すがやみつる(漫画家)
【Guest】鈴木伸一(漫画家)、早瀬マサト(漫画家)
【MC】浜田由梨

マンガワールド第20弾は巨匠、石ノ森章太郎先生。
石ノ森門下で、「仮面ライダー」他、多数のコミカライズを
手がけた山田ゴロ先生、すがやみつる先生に石ノ森先生と作品
について、大いに語っていただきます。
先生に縁のあるゲストも交渉中です。

というもの[E:shine]



へぇー、ほぉー、そうなんだー、の連発で、楽しかったです。



■ 過去記事





 



2014年8月30日土曜日

藤子・F・不二雄大全集 第4期 第5回配本(2013年6月)

1年以上、積ん読[E:shock] 第3弾



20140829



山びこ剣士





掲載誌は、秋田書店の漫画王、1956年6月号~1958年9月号の別冊付録などで、毎月ではないみたい。

作品タイトルは、「竹光一刀流」、「山びこ剣士」、「海の快剣士」、「電光豆剣士」、「かげろう剣士」、「宝さがし武勇伝」。



竹光一刀流

登場人物の名前は、原陽介、坂田風太郎。
ギャグとして、黒木屋デパート 十ヶ月ばらいのゲップ、・・・やや、わかりにくい。



電光豆剣士

タイムマシン、無線電話、タイムベルト・・・
昭和32年の作品なのに。
時代劇ではなく、ぶっとんでる。
でもそれが藤子不二雄、という感じ。



ハッピーエンドにならずさびしい結末で、初期SF作品っぽい。というか、正真正銘の初期の藤子作品だけど。







■ 過去記事







 





2014年8月28日木曜日

藤子・F・不二雄大全集 第4期 第4回配本(2013年5月)

1年以上、積ん読[E:shock] 第2弾



20140828



ロケットGメン



綴じ込まれている「月報41」の1/f写真館は、テラさんの家を訪ねたときの集合写真。いい雰囲気。

掲載は、小学二年生 1962年4月号~1963年3月号。



「きみはだれじゃ」
「ひでお またはロケットGメン」
「ロケットラーメン」

なんだか、のんびりした会話だなぁ ほのぼのする。


ロケットが2つに分割できる。
前は、ロケットになって空を飛べる。
後ろは潜水艦になって水に潜れる。
2つがつながるとなんでもできるようになる
・・・2つとも空を飛んでるけど。
これは、当時としてはとても画期的なアイデアだったらしい。

ピックは、コロ助に似ているような気もする。

魚型ロボット。映像を電波でおくる。海の中なので電波は無理なんだけど、まあいいか。

波の力で発電。エコですなぁ

ひでおが海底に一人とりのこされる、という話。・・・ドラえもんにもありました。

おじいさんは、何かを隠している。
やっぱりきみは望月くんか。
細川博士。

マイクロラジオで通話。
パーマンのバッジにもあった。いまじゃ、携帯電話かぁ…[E:coldsweats01]

「原子力ロボット アドン」

人魚が男、というのがめずらしいかも。てゆーか、男だったら普通は、半魚人?

きたな、カトンボどもめ

うわっ、すごくかたいぞ。
フフフ、とくべつじょうぶにつくりなおしたんだ。
・・・あまり説得力がないな[E:coldsweats01]

「レムリア王国を救え!」
東京で渋滞に捕まっていると、空とぶ自動車になる。実は、アロー号の変装。

ハト。脳みそのなかの記憶を映し出す機械が仕込んである。

アロー号を改造。よこにもうしろにも自由自在



大長編ドラえもんっぽいストーリーが、ちらほらと感じられます。

ところで、この作品、とつぜん終わってしまいます。最終回でもなんでもなく。
おじいさんの秘密があかされることもなく。













■ 過去記事







 



 



2014年8月23日土曜日

昭和偉人伝 「藤子・F・不二雄」

再放送だったみたいですが、見てみました。



CSのテレ朝チャンネルでも何回かやってたみたいですけど。



201408221



昭和偉人伝 「藤子・F・不二雄」





201408222



ほぼドラえもんを全面に出して語っていて、マンガではなくアニメの分量がやや多すぎるのではないか、と感じるところもありましたが、わかりやすくて、まあこれはこれでよかったんじゃないでしょうか。なにこの上から目線[E:coldsweats01]



201408223



映画の宣伝も抑えめでした。





小学校2年生の時に初めて買ってもらったマンガの本、ドラえもん てんとう虫コミックス第6巻に衝撃を受けて、ドラえもんにのめりこみました。当時、「将来、藤子不二雄先生が亡くなったら、こんなおもしろい作品が読めなくなってしまう、どうしよう」と、真剣に悩んでました[E:coldsweats01]



そのときが来たのを知ったのは、夕方ころのニュースか、ニュース速報かなんかだったかなぁ。

えっ?

とはなりましたが、事実として受け入れることができない、というわけでもなく、妙に淡々としていました。



その後も、作品は本として出版され続けているし、こどもも大人も楽しく読めるし、いい感じできてますよね。



残念なのは、世の中でおもしろい出来事があったとき、藤本先生はどう思いましたか?って聞けないことですかね。



ドラえもん、SF作品を通じて、インターネット的なモノは登場していないんですよね。今生きてたら、どんな新作を描くのかなぁ。



 



2014年7月25日金曜日

ゲームセンターあらし 炎の超破天荒セレクション

ローソンで売ってる、売り切れてる、通販で買える、・・・などの情報が飛び交っていましたが、ぶらっと入ったローソンで、普通に買えました[E:coldsweats01] 復刻版も持っているんですけどね。



20140724



ゲームセンターあらし
 炎の超破天荒セレクション
 名作長編5作品&伝説の最終回収録!!



”破天荒”という言葉の意味は、

「前人のなしえなかったことを初めてすること。」(goo辞書)

であって、最近は別の意味と勘違いしている人も多くなってるようで(自分も…[E:coldsweats01])



この分野を開拓した作品、後々のお手本となるフォーマットを確立した、といってもいいのが、この「ゲームセンターあらし」なんじゃないでしょうか。



40歳未満お断り、40禁、という感じも、しないでもないですが[E:coldsweats01]



荒唐無稽だけど、それを納得させてしまう妙な説得力のある、熱い暑いエネルギーを放出しまくってます。



夏の寝苦しい夜の読書にぴったりです[E:coldsweats01]



この本には一部の作品しか収録されていませんが、売れ行き次第で、つづきが出るかもしれないとかいうお話もあるようです。





■過去記事







 



2014年6月3日火曜日

ぐうたら感謝の日 2014

今年の「ぐうたら感謝の日」は、中止になりました。



国民のみなさまの勤労、おつかれさまでした。



20140602



―――出典 「ぐうたらの日」(ドラえもん/てんとう虫コミックス第14巻)





■ 過去記事








2014年5月26日月曜日

彼女のカレラRS 3巻

3巻、やっと買えました。



20140525



彼女のカレラRS 03



関係ないけど、東京に行くたびに、よくポルシェ見る…



■ 過去記事





 



2014年5月24日土曜日

テツぼんで岳南電車

ビッグコミックオリジナル2014年6月5日号に掲載の「テツぼん」で岳南電車が登場。



201405230



「テツぼん」は、静岡県内のローカル鉄道を描くという、まさに誰得な漫画(どうやらそのテーマは終了らしい雰囲気がしてますが…)。



岳南電車(なんとなくまだ言いにくい[E:coldsweats01])は、観光でがんばろう、というようなお話でした。工場夜景も見てみたいです。
作中で貨物列車が今でも運行されているような描写があったのは少し気になりました…。





201405231



また、煙突のことも取り上げられていましたが、実は、昔に比べると煙突の本数は減っています。煙突を解体するのに、市が補助金を出しているとか。



エントツの景観づくり
http://www.city.fuji.shizuoka.jp/hp/menu000008700/hpg000008655.htm



そういえば、岳南電車沿線ではないですが、この工場、ただいま解体中ですね。まさかこんなことになるとは、と思っていたのですけど。



201405232



201405233



下は、2013年12月末ころ。



201405234



石炭火力発電所を作る計画があるそうですが、どうなるんでしょうね。







富士山の景観を妨げるものといえば、街中の電柱と電線、送電線と鉄塔なんかもありますかね。



■ 過去記事







 



2014年4月13日日曜日

Fライフ 01

買うのをすっかり忘れていました[E:coldsweats01]



20140412



税抜き950円にしては、カラーページたくさん、複製原画風ピンナップ?、「ドラえもん誕生」を原画状態で収録、などなど、なかなかのお手頃感。元は取れたかな、という感じ。



第2号は7月下旬頃の予定だそうです。・・・月刊誌ではなかったんですね。



表4広告がGoogle nexus7で、なんでだろう?と思ったのですが、Google Earthをちょっととりあげた記事があるからですかねぇ。





個人的な希望としては、スタジオゼロ関係のことをもっと知りたいです。





2014年3月30日日曜日

新作?出てたんですね・・・

知らないうちにこんなの売ってたので買ってきました[E:coldsweats01]



20140329



NEW ラブプラス+
LOVE PLUS PLUS



じつは前作がですね、あの・・・、ま、いいか



■ 過去記事





2014年3月18日火曜日

艦隊 2014.3

ぼちぼちやってる、艦これ。



201403171



やっとケッコンカッコカリしました。



昔の恋愛シミュレーションゲームみたいですね[E:coldsweats01]



■ 過去記事





 



2014年1月20日月曜日

トキワ荘通り 再訪

「トキワ荘通りお休み処」というのができた、そして、期間限定でオープンしているお店が今日(2014年1月19日)まで、というようなことで、トキワ荘通りに行ってきました。



201401191



トキワ荘通りお休み処





201401192



201401193



トキワ荘に関係する人たちの書籍、漫画、いろいろたくさん。自由に座って読むことができます。ここで、つのだじろう先生の「その他くん」というマンガを、初めて読みました。つのだ節が随所にみられて、しびれました[E:coldsweats01]



2階は展示スペース。



201401194



テラさんの仕事場を再現



201401195



当時の品々



これからも、いろいろ企画して展示内容を入れ替えていきたいとのことです。





前回来たとき、ここに来るのを忘れました[E:coldsweats01]



201401196



記念碑「トキワ荘のヒーローたち」



201401197





期間限定ショップのうちの1つ



201401198



ここで、「純情エチュード」を売ってました。





もう1つの期間限定ショップ



201401199



古書店でした。中公のFFランドがけっこうたくさんありました。わりと美品。お金をたくさんもっていたら、大人買いしてるところでした[E:coldsweats01]





トキワ荘跡地



20140119a





松葉



20140119b





子育地蔵尊



20140119c



手塚先生の「トキワ荘物語」に登場してるそうです。





行って満足。



20140119d







■ 過去記事







 



2014年1月10日金曜日

実在ゲキウマ地酒日記 第2巻

年末に買ってきました。



20140109



実在ゲキウマ地酒日記 第2巻
須賀原洋行



巻末に、「帰ってきたヨッパライ編」という描き下ろし作品が収録されていて、やっぱりさびしいけど「ちょっとよかったな」な気持ちになれました。



いつか再開してほしいな、というのが率直な感想。



■過去記事









 



2013年12月22日日曜日

Bトレインショーティー 鹿島臨海鉄道6000形 ガールズ&パンツァー

夏に大洗に行ったとき、ガルパンのBトレインショーティーが12月に発売されると知ったのですが、今月に入り、いつ出るのかな~と何店舗か巡って探していて、ようやく買えました。



201312211



Bトレインショーティー
 鹿島臨海鉄道6000形
 ガールズ&パンツァー





201312212



先週、某巨大インターネットショッピングサイトを見たら、4000円以上の値段を付けているお店があってビックリしたのですが、アソビットシティで、ごくふつうに、ごくふつうの値段で買えました。



勢い余って2つ買ってしまったのですが、そうしたら、ポスターがもらえました。ガルパン関係のプラモデルなどを2個買うと、ポスターが1枚もらえるフェアを開催中のようです。





いま秋葉原では、ガルパンとコラボしたフェアを開催しているようです。あちこちで、見かけました。



こちらは、八九式中戦車甲型のクリスマスツリー



201312213



ぶっ飛んでて、いいねぇ



201312214





Happy Holiday Seasons [E:xmas]



201312215





■ 過去記事