2005年12月31日土曜日
ようろうおつまみ(BlogPet)
え?
クリスマス・
イヴ?
今日は、ネットで秘密道具で、食べて、リールなどをメールしなかった?
にょほほは、すっかり忘れてもらえないパパ:「クリスマスの夜くらいいいじゃないかあるんですか」
「ようろうおつまみ」
ママ:「のみすぎはからだにどくです」
☆☆☆☆☆「サンタえんとつサンタメールシテクレジットカードタイムワープリール☆☆☆☆☆」
へぇー、そうだったんじゃないかと思います
と、pochiが考えたの。
*このエントリは、BlogPet(ブログペット)の「pochi」が書きました。
2005年12月30日金曜日
VMware Playerで「ほむぺ」 (つづき)
前回は、turbolinuxがインストールできたところまで。
今回は、ほむぺ本体に挑んでいきます。前回もそうだったんですが、マニュアルとか説明書とか、まったく見ずに、なんとなくの勘で、インストールしています。
おめでとう!○○○は空いています!!・・・だそうです。このあたりから、なんだか独特の雰囲気がしだしてきます
ちなみに、入力するドメイン名の文字数が少ないと・・・「host name mijikai」というエラーがでます・・・なんかシンプルですねぇ
ページをスクロールさせると、下の方にフォームが現れます。銀行口座の情報は入力しなくてもいいみたいです。
「arigato-」というメッセージが、なんともいえません・・・
さっきの画面へ戻り、取得したばかりのダイナミックDNSのドメイン名を入力
情報を入力します。本当は、ADSLルータの設定を行って、インターネット側からほむぺへアクセスできるようにしてやる必要があるはずです。めんどくさいので、とりあえず、そのまま。
一時リストファイルを読んでください。。。えーと誰に言ってるんですか?
「ダウンロード終わった」・・・はあそうですか。「ご主人様!終わりましたぁ」とかいってくれても(略
そもそも、このブラウザって何?う、バージョン1.4って・・・古すぎない?
ページの編集は、ブラウザ上でできる。Wikiみたいなものか。
えーと、このブラウザで、直接日本語を入力する方法がわかりません・・・
なんとなく、ほむぺ、わかってきました。これは
素人さんはお断り。わかる人だけ使ってください
なソフトではないかと。
VMware Playerで「ほむぺ」
あまっているパソコンがなかったので、VMware Playerで「ほむぺ」をインストールしてみました。
ひさしぶりに自宅でVMware Playerを実行したら、expire(=期限切れ)とかいわれてしまいました。バージョンアップしているので、新しいバージョンをダウンロードしてインストールしました。ちょうど先日セキュリティホールが報告されていたので、アップデートするいい機会でしょう。
「ほむぺ」は、ハードディスクにインストールする必要があります。ハードディスクなしで、CD-ROMから実行できるのかと、私は勝手に勘違いしてました。
■VMwareの準備
仮想ディスクのイメージファイルは、なんとなくFreeBSD用のQEMUで作りました。とりあえず容量は16GBとしました。
% qemu-img create -f vmdk homupe-Disk.vmdk 16G
Formating 'homupe-Disk.vmdk', fmt=vmdk, size=16777216 kB
VMXファイルは、こんな感じにしました。
CD-ROMから直接インストールすることにしました。CDのドライブ名がvmxファイルに
ide1:0.fileName = "F:"
のように直接書き込まれているので、適当に変更する必要があります。
NICは、ブリッジにしています。これも、環境にあわせて適当に選ぶ必要があります。
■ほむぺのインストール
CDでブートさせると、turbolinuxのインストールがはじまります。
私は、turbolinuxをインストールしたことはこれまでなかったのですが、というか、turbolinuxは触ったこともなければ、そもそも見たこともありません。てゆーか、turbolinuxって、まだあったんですね。
というわけで、よくわからないので、デフォルトのまんま、インストールしてみました。
キーボードの設定。ちなみに、CtrlキーとCapsキーを入れ替えたい場合、ホストOSのWindows側ですでに入れ替えている場合は、VMwareの中で入れ替える必要はありません。
パーティションの設定をします。TFDiskというのを選ぶと・・・
使い方が見た目では理解できません・・・Fdiskというボタンをクリックしてみたら
えー!!Fdiskそのものでパーティションを切るんですかぁ?
実は、/dev/hdaの下の、DOS Freeと表示されていた部分をクリックすればいいのでした。
/boot、swap、/の3つのパーティションを作りました。
デフォルトのままで。ADSLルータを使っているので、VMwareのNICをブリッジにして、DHCPでアドレス取得
モニター(ディスプレイ)の設定。LCDで、1280x1024にしてみました。
というわけで、今日はここまで。
このあと、なぜかうまく再起動できなかったので、VMware Playerのメニューから[Trouble Shoot]-[Reset]を選びました。