サブネット間での引越し作業にて、最後のほうに残ってしまった「ネットワーク・プリンタ」、これが曲者でした。
今回のトラブルは単純にして、最大の難問でした。
あれ?
これ、どうやってIPアドレスを設定するの?
そう、わかんないんです。じぇんじぇん、わかんないんです。プリンタの本体に、液晶表示と、ボタンが数個ならんでいて、いろいろな設定をできるようになっているのですが、なぜか、ネットワーク関係の設定項目には、タイムアウト時間は15秒だよん、なんてのしかないんです。
何しろ、古い機種。取り扱い説明書がない。メーカーのWebサイトでPDF形式のマニュアルがダウンロードできるのですが、なぜかその機種に限って、ないんです。
型番が1文字違いの機種のマニュアルなら、発見できました。それを見ると・・・ぜんぜん違う。
- 液晶表示のメニューをいくら探しても、そんな設定メニューは、でてこないし!
- Webブラウザで設定できるらしいけど、できないし!
- TELNETで接続してメニューで設定できるらしいけど、メニューなんかでてこなくて、なぞのシェルみたいのがでてくるだけだし、それって、コマンドがわかんなくて、エラーメッセージは「マニュアルを見ろ、ボケ」みたいなのしかでてこない。
- HELPコマンドさえ実装されていない。
マニュアル内で発見できた唯一ためせそうな方法が、ARPコマンドによるIPアドレス設定方法。
あれれ、ARPってのは、IPアドレスからMACアドレスを求めるときの仕組みなんだけど、なんでそれでIPアドレスを設定できるんだろう?・・・と疑問を感じつつも、わらにもすがる思いで、やってみると!!!
うわーーーー、いままで使えていたIPアドレスにさえも、反応しなくなっちゃいました。
10BaseTのdumb hub~通称・バカハブ(dumbはトンマとかマヌケという意味。バカはきつすぎだね)~を持ち出してきて、FreeBSDなノートパソコンと、問題のプリンタをつないで、tcpdumpで、ネットワークの通信内容を探ってみました。
プリンタの電源を入れると、まず、IPX(NetWare)のパケットが、ぽろぽろとでてきました。つづいて、昔の(今でも使ってるの?)Macintoshで使うEtherTalkのパケットが、ぽろぽろとでる。
で・・・あれ?それだけですか。
はぁ。
いつまでたっても、IPパケットはでてこないです。IPを忘れちゃったみたいですね。3ヶ国語をしゃべる優秀な人が、あるとき頭をトンカチでなぐったら、1つ、言語を忘れちゃったよ、みたいなかんじですか。
そういうときは、伝家の宝刀。「工場出荷時の状態に戻す」しかありません。
プリンタの電源を切り、ドライバーでネジをはずして、カバーをはずし、ネットワーク関係のボードが出現。ボードを凝視し、ジャンパピンを発見。RESETとか書いてあります。ジャンパを設定し、電源オン。そして電源オフ。ジャンパを元に戻し、もう一度電源を入れて、tcpdumpのログをじっくりと眺めていると・・・
でました!! BOOTPパケットの出現です。
BOOTPは、IPアドレスを自動設定するために使われるプロトコルです。今では、BOOTPをさらに拡張したDHCPが、よく使われています。
これで、とりあえずは、DHCPサーバで、プリンタのMACアドレスから固定IPアドレスを割り当てるようにすれば、プリンタに希望のIPアドレスを設定できるようになります。
☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆
というようなかんじで、なんとか、全部で4台のプリンタを移動させました。
あと、プリンタサーバも。これ、FreeBSDで、Netatalkを使って、EtherTalkでプリンタにデータを送ってます。じゃあ、IP関係ないじゃん・・・まあ、気分の問題ですかね。
なんで、EtherTalkなのかってゆうと、単純な理由。
TCP/IPのLPDを使ってると、lpqコマンドを連続3回実行するだけで、プリンタがハングアップするから。
なんだこりゃ・・・ってことでEtherTalkにしたところうまくいったので、それに落ち着いたという次第。プリンタサーバがSolarisのときはぜんぜん問題なかったのですが、FreeBSDにしたら、ハングするようになっちゃいました。もっとも、ハングするのは、同じメーカーの、型番が1文字違いの2台のみで、同じメーカーのつい最近購入した機種では、LPDでもまったく問題なく(当然のことですが)動いています。
あと、1台は、Windowsでしか印刷できないやつ。これも、SAMBAとWindowsパソコンとWindows用のGhostScript、そしてredmonというツールを組み合わせることで、PostScriptプリンタとして、Unix側から利用できるようになっています。
☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆
今日の教訓:
世の中には、捨ててもいい取扱説明書と、決して捨ててはいけない取扱説明書の、2種類がある
0 件のコメント:
コメントを投稿