2007年10月31日水曜日

傑作選・・・なのか、なるほど。

10月になり、秋の新番組があれこれスタート。
そして、もうすぐ11月。そう思っている今日この頃、なぜか、ビデオの録画番組一覧の中に、
「終」マークがついているものがある。



はじまったばかりで終わりってどういうこと?



200710301



と疑問に思いつつ、とりあえず見ました。



最後のシーンで最高にもりあがったところで、第4話が終わり。



で、本当に、今週で終わり。 おい!?



ちなみに、この作品って、全6話なんですよね・・・



野球中継で言えば、最終回、1打で逆転の可能性あり、というところで放映時間終了、さようなら~ バタン。みたいな感じでしょうか。



200710302



ふーん、傑作選でしたか。なるほどね。



初回放映はwowowの無料放送でしたが、あんまりちゃんんと見てなかったので、今回はしっかり見ようと思っていたものの、やっぱり流し見程度になっちゃってたんですが(笑)、ちゃんと見てなくてよかったかも。







第5話、第6話に、「過激な表現」ってあったかなぁ?ぜんぜん覚えてないです。



2007年10月30日火曜日

熱血!!コロコロ伝説 vol.4  1983・1984

年代的には、vol.3の1981・1982が限界、もう買わない、そんな風に思ったこともあったのですが、vol.4 1983・1984も、勢いまかせで気になるものがあったので、発売日から、ちょっと遅れてしまいましたが、昨日、買ってきました。



200710291



「気になるもの」というのは・・・



200710292



わが人生の師~と勝手に思ってるだけですが~すがやみつる先生の描きおろし作品が載っているから。



「オレが“あらし”だ!!」というタイトルだったので、あらしの漫画かと思ったのですが、ゲームセンターあらしの終了後、すがや先生が何をしてきたか、それが熱く語られているものでした。その何にでも興味を持って突っ走る様から、あらしは作者の分身だった、ということで、そのタイトルになった、というわけ。

「昔はよかったなあ……。」



とぼやいている、かつてのコロコロコミック読者(私ですか?!)に対して、すがや先生は

「もっと前を見てもいいのになぁ。」

というエールを送っています。そうですよね、振り返るばかりじゃ、次に進まないです。これを読んで、明日にむけてがんばろう、という元気がわいてきました。



このブログに、昔を振り返ってみるネタが多いかもしれませんが、私の「昔はよかったな」には、「当時感じていた、新しくてワクワクすることへ、どんどん挑戦していく、あの熱意を、もう一度思い出そう!」っていう気持ちが込められているかもしれません。なんてね。







200710293



付録のコミックスは、「ラジコンボーイ」と「ゼロヨンQ太」の2冊。



うっ、ぜんぜん知らない・・・



前者は、その名の通りラジコンをテーマにした作品。後者は、わかりにくいけどチョロQをテーマにしてるようです。



どっちも、あのころの小学生なら大好きでしょうね。個人的には、ラジコンはお大尽なホビーという感じがするのですが、それは時代の違いでしょうか。チョロQは庶民的かな。



でも、大人になった今なら、ラジコンを思いっきり楽しめる!?



そういえば、たしか、スネ夫のいとこに、ラジコン・マニアな大学生がいましたよね。







■ 過去記事








2007年10月29日月曜日

TOKYOな東京タワー

台風が通り過ぎた後は、空気が澄むとか言いますが、東京タワーも、いつもよりきれいに見えていたような気がします。



「TOKYO」という文字がライトで描かれてますが、これは、2016年のオリンピックを東京へ招致しよう、という意味だそうです。  本当にやりたいの?



200710283



「TOKYO」の裏側は、「2016」になってるそうです。
見てこなかったですけど。





200710282



それと、10月5日から、ライトアップが、冬バージョンに切り替わったそうです。
左が今日の冬バージョン、右が夏バージョン。





200710281
200708201

過去記事





空気が澄んでいるのか、今夜の月は、きれいです。





200710284



東京タワー、月、とくれば、最後の審判でしょうか。何もかもが懐かしい。





運動不足なので、アキバまで行ってきました。



200710285







2007年10月28日日曜日

形容(BlogPet)

きょうpochiが形容したかったみたい。

*このエントリは、ブログペットの「pochi」が書きました。

デンスケ

電脳コイルが、また、おもしろくなってきました。
また?  いや、ちょっと、かなり暗い重苦しい雰囲気がつづいてたから・・・



おもしろい、とは、ちょっと違うかもしれません。
今日の話では、電脳ペットの「デンスケ」の具合が悪く、死にそう・・・
(またか、と思うかもしれませんが)



200710272



長く犬を飼っている人なら、ぜったいに、もう不安でしょうがない、そんな気持ちになるところです。それに、さらに追い討ちをかけるような、衝撃的な映像もあったりして。



200710273

あなたのペット デンスケ は、修復不能です。
 ~
新しいペットを購入しますか?

これには、すごくショックを受けました。
10年くらい前の、「たまごっち」でペットが死ぬことを思い出しますが、これって、なんか最近の、命が軽く見られている風潮を、痛烈に批判しているような気もします。





もう1つの「デンスケ」。



真ん中がデンスケ。
200710271



なぜかTOKYO MXで、「アンドロイドアナMAICO2010」を放映してたりして、なんだと思えば、予想通り、DVDが発売されるからだったりします。
「ネオランガ」も同様に放映してたりするので、ということは、この流れで、そのうち、あの作品もやるのではないかと。ポニーキャニオン、何かあったのか?!



MAICO2010は、実在するラジオ局「ニッポン放送」を舞台にしたアニメ、というか、ほとんど、ラジオのスタジオの中でだけ、ストーリーが進行するという、風変わりな作品なのですが、個人的に、大好きです。
頭を働かせないと気がつかないおもしろさが、おしゃれな感じです。





MAICOのデンスケの名前の元ネタってことで知ったのが、ソニーの携帯可能なテープレコーダー。その一連の製品のシリーズに、デンスケという名前がつけられていたそうです。
ラジオ局が、ニュースの取材などで屋外を持ち歩いて、録音するのに使ったりしたとか。



おなじデンスケでも、時代によって、大きさなど、いろいろまちまちなようです。
つい最近も、たしかNHKのテレビ番組で、「これがデンスケです」みたいに紹介されてたのを見たようなきがします。そのとき見たのは、かろうじて持ち歩けるな、という重そうな代物でした。





そのほか。



「こち亀」で知った、大宮デン助。年齢的に、ちょっとわからないです。



ネットで検索するまですっかり忘れていたのですが、「アキハバラ電脳組」にも、デンスケってありました。あれもペット(?)の名前。





(2007/11/17)



今日の電脳コイル。



デンスケが・・・



いや、きっと・・・





2007年10月27日土曜日

やっと完成。ペーパクラフト C57 135

昨日、作ってる最中に、部品を1つ失くしてガックリきたんですけど、今日、またもらってきて、2日目にして完成。



忙しいときほど、余計なことをやりたくなる、ってよく言いますよね。



200710261



200710262



200710263



200710264



10月14日にオープンした鉄道博物館ですが、行ってみたいような気もするんですけど、きっと混んでるから、当分、行かないことでしょう。



このC57って何だろうと思ったら、車両展示してるところにどどーんと鎮座しているSLで、もともと、交通博物館にあったやつですね。



200710265



実物は、「C 57 135」なのに、ペーパークラフトでは「C57-135」になってるんですけど。





(2009年11月01日 追記)
NHKで夜中に時々やっている「昭和のSL映像館」の「北海道編」で、このC57 135が動いている映像が見られます。



20091101sl1



20091101sl2





■ 過去記事





2007年10月26日金曜日

鉄道博物館 作ってみようペーパークラフト

こんなのが、駅においてあって・・・



200710251



ペーパークラフトがついてたので・・・



200710252



作ってみました・・・が





200710253



途中で、パーツを、1個、失くしてしまいました。とほほ・・・



あと、接着するだけだったのに・・・





このペーパークラフトは、小さすぎて、作るのはめんどくさいし、見栄えがあまりよくないし・・・



 




2007年10月24日水曜日

日立のパソコン・・・

昨日の朝、日立がパソコンをやめると、テレビのニュースで言ってました。

「あれ?前にもやめるっていってなかったっけ?」

と思ったんですけど、2007年3月に、ビジネス用パソコンをやめてました(他のメーカーから供給を受けるようになった)。



「いや、もっと何年も前に撤退ってなかったっけ?」と思ったんですが、うーん、三菱と勘違いしていたのかもしれません。



「IBM PC」という名前があるように、今のパソコン市場を切り開いたあのIBMでさえ、パソコンから撤退してるので、日立なら、もうとっくに撤退しててもおかしくなかったと・・・(何を言ってるのだ)





というわけで、「日立といえば、ベーシックマスター」・・・と、私の中ではそのイメージで、時が止まったままなんですが、まあ、なんというか、正直言って、日立のパソコンって、実は、一度も使ったことがありません。というか、見たことも、ほとんどないです。ベーシックマスターってのも、知識として知っているだけ。



小学生~中学生のころにあったパソコンブーム(1982年~くらい。MSXのちょっと前くらいから)、ナイコン(=パソコン、マイコンを持っていない人のこと)だった私は、電気屋さんに足しげく通ったりしてました。あのころ、電気屋さんでは、パソコン(マイコンって呼ぶことが多かった)が置いてあって、自由に触らせてもらえるようになってたものです。



・・・で、そのころ、うちの近所には、どこにも、日立のパソコンって、無かったんですよ。一度だけ見たのは、ユニーの中にある電気やさんで、子供でも「不良在庫だ」とわかるくらいの、超・旧機種だったベーシックマスターLEVEL2を、店員に安くもない値段で売りつけられて、何も疑わず買っていった大人の人を見て、「ああ、人間って、こうやってだまされるんだな」と社会勉強をしたときのこと。



その後、パソコンに限らず、コンピューターすべてで、日立とは、まったく縁がなかったです。学生のとき、日立のメインフレームをちょこっと見学させてもらったことがあったかな、くらいでしょうか。





懐かしい日立のパソコンの広告、いくつか。



「マイコン」(電波新聞社) 1983年5月号 から



ベーシックマスター16000シリーズ、ベーシックマスターレベル3マークII、ベーシックマスターJr



200710241
(クリックして拡大。以下、同じ)





コンパクトフロッピーディスク





200710242



これって、3.5インチFDDかと思ってたんですが、サイズが、100(縦)X80(横)X5(厚さ)と書いてあって、これって、3.5インチFDDよりも小さい。うっ、これ、3インチフロッピーってやつですか?



3インチフロッピーといえば、シャープのX1Dで採用された、超マイナー規格・・・



ちなみに、3.5インチは、マイクロフロッピーディスクという名称で、ソニーが開発。





「I/O」(工学社) 1984年5月号から。



日立パーソナルコンピュータ S1





200710243



ゲートアレイを12個作っちゃいました、みたいな宣伝文句が出てるのですが・・・、そんなこと言っても、一般大衆にはぜったい効果ないだろうなぁ、と思うのです。すでにこのころから、方向性がズレてない?!という感じも。



200710244



S1という機種は、そんなに悪くはないと思うのですが、なんでダメだったんでしょうかね。過去のソフトウェア資産とかが原因なんでしょうか。
ところで、上の広告にのってるゲームの画面は、ハドソンの、爆弾男(=ボンバーマン)ですね。





こっちは、広告ではなくて、雑誌のレビュー記事。



200710245



ごくごく無難で、悪くはないハードウェアだとは思うのですが、何が悪かったんでしょうか。



「Z80 vs 6809」という対立の構図がありました。68系の機種って、ちょっとマイナー?って感じがしてたんですけど、それも原因?



単に、NECがあまりにも強力すぎたのかも?





さらにオマケ。



年刊 AhSKI! (ASCIIパロディー版) 1988年 から


200710246



「1999年の互換機環境」という記事が載っています。



200710247



この記事によれば、日立のベーシックマスター16000は「世界初のIBM PCコンパチマシン」だそうです。ASCIIパロディ版には、ウソとホントが入り混じっているのですが、これは真実っぽい雰囲気ですけど、どうなんでしょうか。



200710248



200710249



ところで、この記事の最後に、「記憶に新しいので」っと言ってるのは、IBM産業スパイ事件のことでしょうか?



ちなみに、この記事が書かれた1988年当時で話題になっていた互換機というのは、エプソンから出たPC-9801互換機のことですね。
あー、そんなのあったな、みたいな、遠い過去の話のような気がしてしまいます(笑)。



日立とはまったく関係ない話ですが、大学生協で、エプソンのPC-286が盛んに売られていました。さんざん「80286で十分だ」と宣伝して売りつけておきながら、その後すぐに「386の時代だ」と手のひらを返すように・・・あれで、学生みんな、大学生協を嫌いになってました。





十三夜・栗名月 2007

20071023



今日は十三夜。



しまった、栗を食べるのを忘れてた。サツマイモじゃだめかな。



十三夜は、栗名月のほかに、豆名月ともいうそうです。



お、豆なら、あったぞ。



■ 過去記事








2007年10月23日火曜日

GO! BSデジタル3000万!!!

もりあがってますよね、このCMの中では・・・



200710221



今住んでいるところでは、地デジって、やたらとブロックノイズが入るので、BSデジタルの方が好きなんです。だから、地デジと同じ番組を、BSデジタルでやってもらえると、ものすごくうれしいんです。ところで、区域外再送信の問題って、クリアできるようになったんでしたっけ?



200710222



なんなんだろう、この温度差は・・・ このCMの中と、CMの外のBSデジタルの番組との間の・・・



200710223



10局共同キャンペーンで、おおっ、新しく増える、BS11とTwellVの名前も並んでますね。



BS11とTwellV


ところで、アナログハイビジョンの跡地活用で、2局増えるんだと思ってたんですが、なんだか、STAR CHANNELがハイビジョン化するのにも使われるそうで。

   えぇー!?ハイビジョンじゃなかったんだ!!!





 


200710224



協賛するメーカーが・・・3社だけ? あれ?テレビを作ってるメーカーって、これだけでしたっけ?





ところで、このキャンペーンって何をするのかと思ったら、このCMを流すだけみたいなんですけど、そうなんですか?





そういえば、BSの999チャンネルが、ひっそりと消えて亡くなっていた・・・



まあ、あれは、BS11デジタルに生まれ変わるってことですか。









(2007/12/8 追記)
12月6日に、BSデジタル受信機の普及が3000万台を超えたと発表されました。
注意しなきゃいけないのは、BSデジタル放送を見てる人、見てる世帯の数が3000万じゃなくて、BSデジタル放送対応のテレビやレコーダなどの数が3000万ってこと。



2007年10月22日月曜日

秋だなぁ…

20071021



だいぶ、涼しくなりました。





先週からNHK BS2で「チャーリーズ エンジェル」を放映してます。
懐かしいです。カレン・カーペンターみたいな雰囲気の女性とか、70年代のアメリカって、今見ると、なんかいいなって感じがします。



なぜか、この番組を見ると、小学生くらいのころの、日曜日の午後を思い出します。たぶん、その時間帯に、アメリカのTVドラマをよく放映していたためでしょう(再放送だったのかな)。
「バイオニック ジェニー」がけっこう好きだったかも。



暇で暇で、つまんないなぁ、と退屈でしかたなかった、あの長い長い日曜の午後。
今だとあっという間に時間が過ぎ去ってしまうのですが。
はぁ。
秋だなぁ…



2007年10月21日日曜日

2007年10月20日土曜日

アクビ娘の歌 (12才・横浜市)

10月の番組改編期で新番組チェックに大忙し。そんな中で、旧作もチェックしたりして、ほかにやることたくさんあるだろ?と思う、秋の夕暮れです。



「ハクション大魔王」を毎朝TOKYO MXで放映してるのですけど、オープニングとエンディングに、どうも違和感があるのです。

これって、ノークレジットOP/EDですか?

っていうくらいに、スタッフ名がでない。文字ででるのは、歌詞が少しと、あとはOPに、タツノコプロのエライ人など数名だけ。



これって当時のマニア向けのサービス・・・なわけないですね。家庭用VTRが普及する10年以上前ですから。



ふつう、各話ごとに制作スタッフが違うので、コスト削減のため、OP/EDには、シリーズ全体で共通の、原作、監督、音楽などしか載せないことで、同じものを使いまわしできるようにした、ってことでしょうか。





さらに驚いたことに、先日から、OPが、あの有名な「♪くしゃみひとつで~」じゃなくて、これまでEDだった「アクビ娘の歌」に入れ替わってしまいました。



しかも、そんな情報の少ないOPの中で、



200710201

歌 堀江美都子 (12才・横浜市)

という、なんていうか、微妙な個人情報(でもないか)までもが記述されていたり。



なんかのどかなかんじ。



みっちゃん、21世紀になっても大活躍。すごすぎる!!





家庭内で埋蔵金発見

すごく昔に預けてすっかり忘れていた定額貯金が、2つ、発見されました。
もうとっくに10年過ぎてました(笑)。



で・・・



20071019



今では信じられないくらいの高い利率。



もう1つのほうには利率が書いてなかったんですが、ざっくり計算してみると6.4%くらい。
えっ?と思って、検索してみたら、ここに、過去からの利率の推移が出てました。

http://www.nikkei.co.jp/topic7/yuchyo/basi/kinri.html
定額貯金の過去10年間程度の金利の推移

預け入れした日付がわかるので、この表を見ると、一番、利率が高かった6.33%になるときでした。
そういえば、金利が下がる前に預けたことがあったような、そんな記憶がうっすらと蘇ってきて・・・
うん? 自分は、貯金大好き大学生だったのか?!
でかしたぞ、あのときの自分





それにしても、利子だけで、すごい金額。これは思いもしないところで収入が!!
でも、税金が10数万円引かれている・・・1度にまとめて、そんな額の税金を収めるのは、これまで記憶にないですね。有無を言わせない源泉徴収という仕組みは偉大だなぁ・・・





金利が低くなりすぎて、今に、お金を預けるのに、預けるほうがお金を払う時代がくるんじゃないか? と思ったんですが、実際に、口座維持手数料ってありますからねぇ・・・
笑えないや。



2007年10月19日金曜日

セカンドライフ

よ~くわかる!
セカンドライフのお金の話

というパンフレットが郵便局においてありました。



おおっ! 郵政民営化で、郵便局も、仮想世界へ進出か・・・ってわけじゃなかったです。



このセカンドライフってのは、あのSecond Lifeのことじゃなくて、仕事をリタイアした後の生活、のことでした。


200710181



今最も注目されている新しいネットサービスだ、とか、未来のネット社会はこうなるんだとか、宣伝がものすごくされている一方で、高性能のパソコンが必要だとか、人がいなくて過疎ってるとか、リンデンドルというお金がないと楽しめないとか、批判もあったり。



私も、ぜんぜん興味ないので、もちろんやってません。



200710182

なるほど、お金が必要なのは、セカンドライフとSecond Lifeに共通なのですね(笑)。





興味がないからといって、すっかり乗り遅れてしまう恐れもあるかな?と少し心配になることもあったのですが、昨日見たImpress Watchの記事によれば・・・

Second Lifeの認知度は高いが利用率・意向は低い、Watchとgooが共同調査

「あまり普及するとは思わない」、「利用したいとは思わない」という意見が多いようで、なぁ~んだ、やっぱりいらないじゃん、と安心しました。






2007年10月18日木曜日

(FreeBSD) FreeBSD7 + SCHED_ULE + (オマケに)HyperThreading = 超快適!!

この写真は10月8日



今年の初めころから、すでに、FreeBSD 7.0-CURRENTな環境でお仕事をしています。





さすがに万が一のトラブルに備えて、お仕事用マシンとは別に、動作テスト用マシンがあって、そっちのほうは、月1くらいの割合で、cvsup(最近はcsupというコマンドもある)して、最新版の7-CURRENTを追いかけていくようにしています。
テストマシンで問題がないようなら、お仕事用マシンも、アップデートする、ということを続けてきました。


ところで、すでに、7.0-RELEASEに向けて、RELENG_7ブランチが切られていて、headブランチは、8-CURRENTになっているみたいです。



詳しくは、このあたりを参考に:
http://www.freebsd.org/releng/index.html



最近、お仕事用マシンで、ちょっと重い処理を裏で実行するようになったのですが、そうしたら、ユーザーインターフェイス周りのレスポンスがものすごく悪くなり、「もっさり感」が急上昇!!  かなりイライラがつのってました。なにしろ、X Window System(xorg 7.3)上で、マウスを動かすだけでも、ポインタがひっかかるような動きになるほどで。



もうこうなったらダメもとで、ってことで、HyperThreadingを有効にし(←たいてい効果ないのでいつも切っておくのが私の流儀)、かつ、プロセス・スケジューラを、従来のSCHED_4BSDから、SCHED_ULEに変更してみました。



そ う し た ら ・ ・ ・



劇的な効果あり! すごく快適になりました。マシンの処理速度が、2~3ランク上になったくらいの、レスポンスのよさ。Firefoxなどが、するする動くようになってしまいました。



実際のところ、処理速度が向上したのではなく、その時々で、適材適所に、うまいことCPUパワーを振り分けられるようになったのだと思います。



とくに、ユーザーインターフェイスまわりなど、即、反応して欲しい部分について、優先的に処理が行われるようになったんじゃないですかね・・・プロセスごとに、そんな属性はないと思うんですけが(priorityだけで、こうもうまくいくのか疑問)、いったい、どういう仕組みで実現されているのか、てんでわかりませんけど(笑)。



(ちゃんと目を通してないですけど)currentのメーリングリストでは、FreeBSD 7.1-RELEASEから、SCHED_ULEをデフォルトにしよう、とか提案されていました。7.0-RELEASEじゃないところが、保守的な感じでほほえましいですね。



SCHED_ULEは、マルチプロセッサ構成のときに特に効果が出るらしいですが、ユニプロセッサ(CPUコアが1個だけ)の場合でも、ユーザーインターフェイス周りの反応がよくなるらしいです。





SCHED_ULEにするには、カーネルコンフィギュレーションファイルで

options         SCHED_4BSD

と書いてあるところを、

options        SCHED_ULE

に変更して、カーネルを再構築します。

■ 過去記事
SCHED_ULE、そのものについては触れてませんが、参考までに。







SCHED_ULEは、FreeBSD7だけのものではなくて、6.2-STABLEでも使えるみたいなのですが、これまでの経験上、動いたことが1度もないです。必ず、ブート途中でカーネルがフリーズしてしまうのです。



フリーズするときの条件は



  • 6.2-STABLE (今年の春ごろ以降~今の最新)


  • CPUは、Xeonなどが2個の、SMP構成


  • SCHED_ULE


のときで、これらが必要十分条件ではないです。



フリーズするのは、たいてい、/etc/rcがはじまった後で、ログインプロンプトが出るまでの間に、フリーズしてしまいます(pingにも反応しない)。ひどいときは、シングルユーザーモードでも起動しないこともありました。



HyperThreadingを有効にしたときは、よりフリーズしやすくなるような、そんな感触。



たしかSCHED_4BSDのままでも、HyperThreadingを有効にしただけでフリーズしたこともあったような・・・ だからHTTを切ったんだったかな?



しかも、まったく異なるハードウェアのマシンで、2~3台ほど試して、どれもみなフリーズする・・・


今回、SCHED_ULEの非常によい効果に感激し、もう一度、最新の6.2-STABLEなマシンで、SCHED_ULEを試したのですが、やっぱりフリーズ。



あ~もういいや、ってことで、そのマシン、7-CURRENTにアップデートしてしまいました。今は、FreeBSD 7-CURRENT+HyperThreading+SCHED_ULEで、順調に動いてます(・・・実は1つ変なところがあるけど、見なかったことにしている)。



あとで気づいたのですが、もしかしてフリーズする原因は、cpufreqモジュールや、powerdが関係しているかもしれません。
そういえば、フリーズしたマシンは、どれもpowerdを動かしていました。



もうOSをアップデートしてしまったので、簡単には確認できなくなってしまいましたが。



ちなみに、FreeBSD 7-CURRENT+HyperThreading+SCHED_ULEなマシンでは、powerdも動かしています。



2007年10月17日水曜日

写真のプリント、本当に無料でいいの?!

人を見たら泥棒と思えじゃないですけど、何かと、疑い深く注意していないと、今の世の中、無事に渡り歩くことは難しいみたいです。



There Ain't No Such Thing As A Free Lunch



という言葉があって、頭文字だけとって、



TANSTAAFL



とか言うらしいんですけど、何かが無料だ!って言った場合、ただ単純に無料なわけがなくて、裏になにかカラクリがあるんだよ、っていうわけなんですが、いったい何の話をしているのやら。





無料で写真のプリントをしてくれるサービスがあるって、以前、知ったときは、free lunchなんてないんだよ、フフン!とか思ってたわけなんです(笑)。

プリア(Priea)
http://priea.jp/

無料のカラクリは、プリントした写真に、広告が掲載される、ってところにあるみたいです。





個人的には、写真なんてものは、パソコンの中にデジタルデータとして保存しておいたほうがよいと思っています。
デジタルデータのままのほうが、場所もとらないし、色あせることもなければ、紛失してしまうこともないし(本当になくさないか?!笑)、バックアップをとっておけるので地震雷火事親父にも大丈夫、そして、検索して目的の写真をすぐに見つけ出すこともできる(実際には難しいけど)。
というような理由とから、基本的に、プリントはしないんです。



でも、パソコンを日常に使わない世代、年齢層が高めの人たちは、プリントしないと気がすまないらしくて、デジカメで撮った写真をプリントせずにいると、不満そうなことをおっしゃるのです・・・



というわけで、今回、このプリアってのを、試してみました。



20071016



たしかに広告は入ってるんですけど、これっぽっちの広告だけで、ちゃんと採算とれているんでしょうか?



なんだか不安になってきてしまうんですけど。



これを見せたら、よろこんでもらえるでしょうか。



え~、なんだかんだいって、私は、実は、満足してます。次回の30枚はどれにしようかな、とか考えてたり。





2007年10月15日月曜日

熱血!放射線カリスマ先生 ~ 珍作の予感

先週発見した、テレビ番組、「熱血!放射線カリスマ先生」。
以前発見した「スカイガール」
と同様に、CS2 300チャンネル。「日テレプラス&サイエンス」というチャンネルです。



放射線カリスマ先生は、病院の放射線科の先生ではなくて、学校の講師。



2007101500
普通、タイトルが役者の顔にかぶさらないようにするものだと思うのですが、おかまいなしなのですね。予算がないんだから文句いうな、みたいな裏事情が容易に想像できます。



細かい設定はよくわかんなかったのですが、放射線を勉強する学校で、おちこぼれ生徒の学力を上げるために奮闘する、熱血講師なのだそうです。
「ドラゴン桜」に少しだけインスパイヤされてますか?

2007101501
2007101502



第六話では、自然界に存在する放射線について学習するようです。

「なんだぁ、放射線って、日常から身近にあるんだ!」
「じゃあ、放射線だからって、なんでもかんでも怖がる必要はないのね」

そういう風に、恐怖感を取り除くのはセオリーですか。
2007101504



ふざけた名前の「はかるくん」が登場。
2007101505



どうやら、本当に、そういうものがあるらしいです。
2007101506
2007101507



特別、何もないところでも自然界でも、放射線は検出されています。

ガーデニングで使う肥料や、温泉の湯ノ花を置くと、数値が増えます。
食べ物を置いても、数値が増えます。

2007101508
2007101509



理系の授業で、板書が縦書きなのは珍しいです。

2007101510



教室の外に出て、放射線を出すものを探してみようとか、鉄や鉛で放射線が遮蔽される度合いを調べる実験とか、わりとまじめな内容ばかり。「スカイガール」のような、わけわかんないドラマ・パートは、あんまりなかったです。残念。タイトルだけは、珍作っぽいのに・・・

2007101511
2007101512



岩盤浴の岩が、種類にもよるそうですがこの場合、放射線を出す量が多くて、鍾乳石は、周囲が水で囲われているために、放射線が遮蔽されるそうです。


2007101513
2007101514



「電波な人」という形容(たいていは侮蔑の意味で使う)がありますが、こちらは、「放射線な人々」だそうです。
放射線が人体に与える影響を表す単位「シーベルト」だそうですが、今回は、その由来となった、シーベルトさん。日本地図を国外へ持ち出そうとした人だと思ってたのですが、別人でした。あぁ、あれはシーボルトさんか。

2007101515
2007101516



エンディング。

プリンが好き、という設定らしい?
2007101517




2007101518
2007101519




2007101521
2007101520




2007101522



う~ん、いまいちだったかぁ。